びわ湖の森 CO2

kikitoのCO2吸収認証制度

森林と私たちのあらたな関係のはじまり

専門委員会地球温暖化をはじめとする環境問題が深刻化する現在、これまでのような木材の供給と消費という関係だけでなく、森林機能を積極的に向上させ森の恵みを持続的なものとするためのより強い森林と私たちの関係構築が必要不可欠です。とくに、京都議定書以降、CO2の吸収源として機能する森林の確保は国際的な約束事となったこともあり、森林の機能の向上に対する取組みは世界中であらたな局面を向かえています。環境保全活動に積極的な企業の多くが、間伐や植林など継続的な森林整備を通じて森林のCO2吸収機能を向上させる支援を実施、その支援によって生まれたCO2吸収機能の増加量を評価する仕組みづくりが世界各地ではじまっています。

びわ湖の森の力を再生するための仕組み

現地調査社会的責任を問われる企業の多くがCO2の排出量を削減するだけでなく、CO2吸収源としての森林そのものを保護育成する環境貢献活動をはじめています。しかし、その多くは貢献に見合うだけの評価体制が整備された海外の森を対象としたもの。国内の森林吸収源への理解とそれを支える仕組みは十分ではありませんでした。
そこでkikitoでは、環境評価制度に関する日本大学小林紀之教授を座長とした「びわ湖の森ローカルシステム専門委員会」を設置、企業の支援によって整備された森林の吸収するCO2の量を算定・評価するびわ湖の森独自の環境評価システムの運用をはじめています。

吸収証書

びわ湖の森CO2吸収認証制度

地域の企業・団体と森を結ぶ仕組み

主に地域の企業の方々がびわ湖の森とつながるあたらしい仕組み、それが「びわ湖の森CO2吸収証制度」です。透明性と信頼性の高い仕組みを維持するために、以下のようなステップで「CO2吸収証書」を発行しています。

1.森づくり協定の締結
森づくり協定では、滋賀県が進めるパートナー協定制度か、協議会独自の「kikitoびわ湖の森づくり協定」に基づき、森林所有者と協定締結のうえ、森林整備費などを協賛し、実際に森林管理(植栽、下刈り、除伐、枝うち、間伐など)を実施いただきます。

2.CO2吸収認証の実施
次いで、対象地のうち森林整備が実施されたところに対して、「びわ湖の森CO2吸収認証」を申請いただくと、森林管理の状況や生育状況などを現地調査のうえ、専門委員会の審査を経たうえで、「CO2吸収証書」を発行いたします。

システムの詳細

「びわ湖の森CO2認証制度」の詳細はPDFの資料をご確認ください。

びわ湖の森CO2認証制度の詳細(PDF)

びわ湖の森 CO2

びわ湖の森CO2固定認証制度

街のなかに森をつくる仕組み

企業だけでなくより多くの人々がびわ湖の森とつながるあたらしい仕組み、それが「びわ湖の森CO2固定認証制度」です。森林から生産される木材を使った建築や家具などの木製品を購入いただき、出来るだけ長く利用していただくことは、それだけ長い間CO2を固定することにつながり、街のなかに第2の森を作ることに他なりません。「びわ湖の森CO2固定認証制度」では、木造建築や家具などの木製品の製造者に対して、使用する湖東地域材や県産材の量からCO2固定量を算定し、審査を経て、認定証や認定ラベルを発行しています。固定認証制度によりびわ湖の森とつながる商品づくりをお手伝いすることで、森林に行けなくても、森づくりに参加できる環境の整備を進めています。